本日は『GEAR(ギアツール)』について取り上げたいと思います。
こんにちわ管理人のピリカです。
先に申し上げておくと、情報商材サイトに出品されたり、ネット上に掲載される無料オファーで本当に稼げるものは、ほぼ0です。
何故なら販売者の立場に立って考えるとわかりますが、本当に稼げるのであればわざわざ時間と労力とお金を割いて立派なランディングページを作って販売などしませんよね。
無料オファーの案件にしても、アフィリエイト目的の可能性がとても高いです。
まずはその考えに立って商材を検証していきましょう。
GEAR(ギア)の概要
ランディングページの内容
FXの自動売買システムを提供するオファーのようですが、のっけからずいぶんと派手な広告コピーが並んでいますね。
FXは必ず勝てるというものではありません、必ずリスクが伴います。
大きく稼げるという事は、それと同じかそれ以上に大きく損失を出す可能性があるのです。
そして、資金管理を間違えば自分の資産が全て吹き飛んでしまう世界です。
相場は戦場の次に危険な場所と言われています。
それなのに「すぐに」「誰でも」「簡単に」「ずっと勝ち続ける」といった文言が並んでいる時点でかなり怪しいです。
既に誇大広告の疑いがでてきています(苦笑)
特定商取引法に基づく表記
記載なし
【URL】https://geartool-project.com/geartool-lp1/
特定商取引法において、インターネットを利用した通信販売などを行う際は、事業者名、代表者名、住所、連絡先などの表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。
なんと、特商法の表記がどこにも確認できませんでした。
GEAR(ギアツール)の運営者は法律を守るという意識が欠けている人物のようです。
そんな人物が提供するシステムでFXを攻略できるとは到底思えませんね。
すぐに逃げるためか
何かトラブルがあったり、システムで全く勝てなかった際に連絡を取る手段がありません。
これだと、人を募集するだけしてトラブルがあればすぐに逃げる準備を予めしていると思われても仕方がありませんね。
実際、この手のオファーで特商法の表記がないサイトは稼げなくなるとすぐにサイトを閉鎖してトンズラします。
そして、また別のサイトを立ち上げて再び似たようなオファーで人を募集することを繰り返すのです。
ですから、最低限特商法の表記がしっかりとしているかどうかは確認をしていきましょう。
GEAR(ギア)の実体
最低月に20万円以上を実現するようです。年収にすると、240万円の不労所得をえられることになりますから、これが本当ならば凄いことです。
ただし、肝心なことが記載されていません。
FXの取引をするには、証券会社に口座を開設してお金を預け入れてから初めて取引ができる証拠金取引です。
そして、リスクの取り方にもよりますが、一般的には証拠金の額が多ければ多いほど利益の額も大きくなる傾向にあります。
果たして、このGEAR(ギアツール) は月に20万円以上稼ぐのに、いくらの証拠金を差し入れてることを想定しているのでしょうか?
その部分の説明が全くなされていない点は不信感しかありません。
GEAR(ギアツール)をりようするには、メールアドレスとLINEに登録して利用ができるようです。
先ほど、お伝えした通りFXの取引を行うためには、証券会社に口座を開設しなければいけなせん。
しかし、おのGEAR(ギアツール) では、上記のように口座を開設するような感じの流れになっていません。
一体、どのようにして資産を運用させるつもりなのでしょうか?
登録してみた
メールアドレスを登録すると、以下のようなページが出てきます。
とても凄い煽り文句とともに、LINEに登録せよと迫ってきます(苦笑)
ちなみに、このページを閉じて再度、登録してもLINEに登録出来ました。
この時点で嘘がバレましたね。。
LINEに登録すると、以下のようなメニューが表示されていて、動画を視聴できようになっています。
説明動画がありましたのでリンクを張っておきます。
この中で説明がありましたが、どうやら口座開設は自分で行い、GEAR(ギアツール) を自分で稼働するようです。
そして、利益がでたらその報酬を支払う必要があるようです。
マニュアルにも記載がありました。
ギアシステムは完全無料のシステムとなっております。使用料や月額料金などは全て0円ですので、ご安心ください。
無料でご提供していますが、お客様の運用利益の一部をシステム提供代として、頂いております。
毎月の月末の日に「その月の利益の30%」を頂く形となります。
例えば、その月の利益が20万円の場合、20万円の30%である6万円を報酬として頂いております。
※その月の利益がマイナスの場合は、一切報酬は頂きませんので、ご安心ください。
※支払い方法等は特にありません。月末の日に残高から自動的に引かれます。その際はMT4の履歴に記載されますので、ご確認ください。ご連絡などは特に必要ありません。
資産運用益の30%を報酬として支払う必要があるようです。これは、金融商品取引業にあたりますね。
特商法の表記がないところをみると、無登録業者の可能性がとても高いですね。
稼げないシステム
そもそも、こんなに稼げるのであれば、自分の資産を勝手に運用すればいいわけです。
何故、わざわざ人に広めて、かつその運用報酬を得ようなどと考えるのでしょうか。
その裏には、稼げないシステムを利用して人から金を集めて利益を出そうとする意図があるのです。
本当に稼げるのであれば、こんな動画をアップしないで、システムの正確なバックテストデータと1年以上のフォワード実績を公開してほしいものです。
それが出来ないという事は、稼げないシステムだからです。
公開すると稼げないダメシステムだという事がバレるからです。
口コミ
ランディングページ内には利用者の声が掲載されていますが、このような画像はいくらでも作れてしまいますので、これを見て信用する事は全くできませんね。
また、利用者が1000人以上いるようです。ということは、もしこのシステムが本当に稼げるのであれば、それなりの方が良い口コミをネットに書き込んでいてもおかしくありませんね。
そこで、ネット口コミ検索してみたのですが、SNSを含め良い口コミは全く見当たりませんでした。
そうなると、このGEAR(ギアツール)を使っている人は全くいないのではないでしょうか?
どうやって見分けるのか?
情報商材やネット上の副業情報の中には本当に稼げる情報もあると思います。
しかし残念ながら、全く稼げないどころか高額のバックエンド商材を買わされてしまう事もあります。それでも本当に稼げればいいのですが、決して稼げることはないんですね。
私が経験者なので自信をもって言えます(苦笑)
ネット上にある本物の情報を手に入れるのは難しいかも知れませんが、稼げない情報をスルーするスキルは結構簡単に身に付きます。
それは、セールスコピーに書かれている事の「リアルな実績データ」があるのかないのかだけを徹底的に調べる事です。
ここに注目するだけで、まずはダメな商材をスルーする事ができます。
それに加えて、特定商取引法の記載事項の有無の確認を加えていくといいと思います。
GEAR(ギア)のまとめ
ここまで検証して参りましたが、こちらの商材をおすすめすることはできません。
特商法の表記がない時点で、かなり怪しい人物が運営していることがわかります。
そして自動売買システムの販売ではなくて、運用益が出たらその利益の30%を支払い続けなければいけないのです。
しかも、その行為は金融商品取引業にあたり金融庁への登録が必要ですが、恐らく無登録です。
また、口コミに関しても全く良い口コミが出てこないところをみると、利用者は皆無かもしくは全く稼げずすぐに利用をやめてしまったかのどちらかでしょう。
とにかく、こんな怪しい輩が勧めるシステムで厳しいFXの世界で勝ち続ける事はまず不可能です。
それでは本日はここまでです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
管理人ピリカ