本日は『 BizSta(ビズスタ) 』について取り上げたいと思います。
こんにちわ管理人のピリカです。
先に申し上げておくと、情報商材サイトに出品されたり、ネット上に掲載されるオファーで本当に稼げるものは、ほぼ0です。
何故なら販売者の立場に立って考えるとわかりますが、本当に稼げるのであればわざわざ時間と労力とお金を割いて立派なランディングページを作って販売などしませんよね。
無料オファーの案件にしても、アフィリエイト目的の可能性がとても高いです。
まずはその考えに立って商材を検証していきましょう。
ちなみに、私もかなり多くの情報商材にお金を使ってきた過去があり、そして最後には壮大な金融詐欺でお金を失った経験があります。(泣)
そのエピソードはプロフィールにまとめていますので、良かったらご覧ください。
BizSta(ビズスタ)の概要
BizSta(ビズスタ)はスマホ一つで一日5万円稼ぐ、再現性の高いビジネスノウハウのようです。
1日30分の作業でもOKで、インフルエンサーや企業も続々参入しているそうですから、業界でも注目されているビジネスなのでしょうか?
過去に検証してきた副業案件で、1日に30分などの少ない労力で稼げると謳う案件は稼げる可能性がとても低いものしかありませんでしたので、要注意です。
BizSta(ビズスタ)は以下の3冠に輝いた実績があるようです。
- 2020年副業ランキング全ジャンル総合No.1
- 2021年上半期登録者数10,000人突破No.1
- 2020年ユーザー満足度96.5%No.1
ただ、これはあくまでも、運営側が言っているだけで第三者の調査会社が調査したわけではなさそうです。
調査会社が調べた結果なのであれば、その記載があるはずです。その方が信ぴょう性が増すからですね。その記載がないので本当に調査した結果なのかどうかは分かりませんので、信用度は低い情報です。
稼ぐための3STEPが紹介されていますので確認してみましょう。
STEP1 当社スタッフによるレクチャー&サポート!
STEP2 LINEに配信されるマニュアル通りにスマホの簡単操作!
STEP3 最短即日で収益発生?!繰り返し取り組んでどんどん稼ごう!
内容を見る限り実に簡単に稼げるように書かれていますね。
STEP3はもはやステップとは呼べないような感じですが(苦笑)
参加者の声が掲載されていますが、運営のサポートがあり助かったという回答が多いですね。
運営サポートをここまで強調されると「有料のサポート」の可能性が高くなり少し身構えてしまいます。
また、これらの声は運営側がいくらでも作れてしまうものなので、これだけ見て信用するのは早いです。それでは、ネットのオファーを検証するのに大切な、特商法について確認していきます。
特定商取引法に基づく表記
販売会社名 | NGUYEN TUNG TRADING TRANSPORT SERVICE COMPANY LIMITED |
---|---|
運営責任者 | NGUYEN VAN TUNG |
所在地 | Thon Cam, Xa Co Bi, Huyen Gia Lam, Thanh pho Ha Noi, Viet Nam |
メールアドレス | [email protected] |
電話番号 | 03-5931-4045 |
URL | https://bizstyles.com/page/ff?adcode=zx_01 |
特定商取引法において、インターネットを利用した通信販売などを行う際は、事業者名、代表者名、住所、連絡先などの表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。
表記については一見問題なさそうに見えますが、よく見ると不審な点がありますね。
まず、会社名、責任者名が海外名になっています。所在地もベトナムですね。海外に拠点があるという事は、日本の法律が適用されず、何かトラブルがあった際にうまく解決できない可能性があります。
また、所在地は海外なのに、電話番号は東京の番号が記載されていますね。サポート拠点だけ、東京に置いているのでしょうか?
所在地が海外である時点でかなり怪しい臭いがしてしまうのは私だけではないはずです。
また、特定商取引法とは消費者を守るための法律です。記載がしっかりしているからと言って、稼げる案件という事にはなりませんが、少なくとも表記がしっかりしていない案件は信頼度が著しく低くなりますので要注意です。
表現及び商品に関する注意書き
特商法の表記欄に以下の文言が記載されています。
「本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません」
先ほど稼ぐためのステップを確認したときは、とても簡単そうで誰でも出来るような書き方をしていたり、『再現性の高いビジネスノウハウ』とも記載がありましたが、これを見る限り考えを改めた方が良さそうですねぇ。
口コミ
それでは次に、「BizSta(ビズスタ)」の口コミ・評判を確認していきましょう。
しかし、GoogleやTwitter等で調べてみましが、実際に稼げている口コミを見つける事ができませんでした。
ステマサイトが多い
ネットを検索していると、「BizSta(ビズスタ)」をお勧めして公式サイトに誘導しているサイトを見つけました。
そのサイトは以下の特徴がありました。
・メリットだけを書いていて、デメリットの説明がない
・BizSta(ビズスタ)の記事のみの専用サイトである
この特徴はステマサイトの可能性が高いです。サイト運営者はBizSta(ビズスタ)からのアフィリエイト報酬を目的に専用サイトを立ち上げてお勧めしている可能性が高いです。
逆に言うと、BizSta(ビズスタ)運営者はアフィリエイト報酬を支払ってまで宣伝をしないと利用者を獲得できない案件という見方もできます。
BizSta(ビズスタ)の登録検証
それでは、実際に登録して中身の検証をしていきましょう。
LINEの友達登録をすると、すぐにメッセージが送られてきます。
そこには、500名の募集に対して6日間で満員御礼になったと書かれています。
ツッコミどころが結構ありますが、まず、500名の募集が埋まっただけではこの副業が稼げるのとイコールになりません。
そして、500名も登録した方がいらっしゃるのならば、少なからずネット上に口コミが上がっていてもおかしくありません。しかし、先ほどお伝えした通り口コミが見当たらないところをみると、本当に500名もの方が登録したのか疑わしいですね。
と、思いましたが、BizStaが作成した簡単マニュアルを受け取り、マニュアル通りにスマホを操作するだけで報酬が得られるとしか書かれていません(苦笑)
具体的なビジネスモデルの説明がありません。これでは、「稼ぎ方の説明」とは言えませんね。
ご丁寧に通常価格とキャンペーン価格を併記して割安感を演出しています。
が、しかし、ここまでどのような事をするのか具体的なビジネスモデルの説明は一切ありませんでした。
そんな何をするかも不明なもののマニュアルに、5,800円も払えますでしょうか?
私だったら怖くて払えません。
さらに言うと、こういったマニュアルを購入した方に対して、さらに追加の商材を購入させるパターンがとても多いので注意が必要です。
どうやって見分けるのか?
情報商材やネット上の副業情報の中には本当に稼げる情報もあると思います。
しかし残念ながら、全く稼げないどころか高額のバックエンド商材を買わされてしまう事もあります。それでも本当に稼げればいいのですが、決して稼げることはないんですね。
私が経験者なので自信をもって言えます(苦笑)
ネット上にある本物の情報を手に入れるのは難しいかも知れませんが、稼げない情報をスルーするスキルは結構簡単に身に付きます。
それは、セールスコピーに書かれている事の「リアルな実績データ」があるのかないのかだけを徹底的に調べる事です。
ここに注目するだけで、まずはダメな商材をスルーする事ができます。
それに加えて、特定商取引法の記載事項の有無の確認を加えていくといいと思います。
BizSta(ビズスタ) のまとめ
ここまで検証して参りましたが、こちらの商材をおすすめすることはできません。
以下に理由をまとめます。
- 具体的なビジネスモデルの説明が一切ない
- 実際に稼いだ方の口コミが見当たらない
- 実績データの開示もなく信用度が低い
- 追加のバックエンド商材が控えている可能性が高い
ランディングページの派手な広告文句と、畳みかけてくるようなメッセージに圧倒されて、思考停止になり「なんとなく稼げそうかな?」と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
そうならないためにも、ランディングページに具体的なビジネスモデルの説明があるかどうか、稼げるのならば、実績データを開示しているのかどうかを確認するようにしましょう。
その点を忘れずに行えば、とりあえず中身のない怪しい案件に引っかかる事はとても少なくなります。
それでは本日はここまでです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
管理人ピリカ