本日は『 AppLied(アプライド) 』について取り上げたいと思います。
こんにちわ管理人のピリカです。
先に申し上げておくと、情報商材サイトに出品されたり、ネット上に掲載される無料オファーで本当に稼げるものは、ほぼ0です。
何故なら販売者の立場に立って考えるとわかりますが、本当に稼げるのであればわざわざ時間と労力とお金を割いて立派なランディングページを作って販売などしませんよね。
無料オファーの案件にしても、アフィリエイト目的の可能性がとても高いです。
まずはその考えに立って商材を検証していきましょう。
AppLied(アプライド)の概要
ランディングページの内容
- 貯蓄型ほったらかし資産運用
- 2ヶ月で100万円の貯金も
- 忙しい人にもほったらかしで稼げる
- 500円から始められるので低リスク
- 毎月安定してコツコツ稼げる
といった内容になっています。こちらのランディングページだけでは、なんの資産運用をするのかは不明ですね。LINEに登録して聞く必要があるようです。
最近は本当にこの手のパターンが多いですね。無料で内容を伝えるのでLINEに登録して下さいと誘導するパターンです。
詳しく中身を検証していきましょう。
特定商取引法に基づく表記
運営会社 | AppLied |
運営責任者 | 村瀬 潤 |
所在地 | 東京都港区港南1-2-70 |
電話番号 | 03-5904-8812 |
メールアドレス | 記載なし(LINEのみ) |
URL | http://app-lied.com/apl1lvc1_ha/ |
特定商取引法において、インターネット上での取引きには、必ず事業者名、代表者名、住所、連絡先などの表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。
メールアドレスの記載はなく、LINEになります。
架空会社か
AppLiedの住所を調べてみると、『品川シーズンテラス』という大手企業も入居する立派なビルであることが分かります。
ホームページに入居企業一覧が掲載されているのですが、『AppLied』の名前はありません。

特商法に記載の電話番号にもかけてみたのですが、電話には誰も出ませんでした。
のっけから怪しい雰囲気となってきましたが、村瀬 潤はAppLiedという架空の会社を作ったのかもしれません。
そうなると、村瀬 潤という名前の偽名の可能性が高まります。
飛ぶことが前提なのか
実体のない会社や誰も電話に出ない電話番号、メールドレスではなくLINEのみの連絡手段などをみると、何かトラブルがあった場合はすぐに飛ぶためにこのような実体のない形をとっているのではと疑われても仕方がありませんね。
こういう輩は、次々と名前を変えて別の商材をオファーし続けていく可能性が高いです。
AppLied(アプライド)の実体
既に、こちらの案件は全く信用できないものになっていますが、中身はどういうものなのか見ていきましょう。
今後もこのようなオファーがあれば、直ぐにスルーする事が出来るように手口を覚えておきましょう。
実際に登録してみた
LINEに登録してると、以下のメッセージが届きます。
結局何に投資するのかはわからず、体験モニターに参加できるようです。抽選により10万円をプレゼントといっていますが、これは間違いなくデモトレードでしょう。
以前にもにたようなオファーがありました。
参加者に必ず勝てるようにプログラムされたデモトレードをさせて、利益が出るシステムだという事を錯覚させるのです。
そして、リアルのシステムを使うためにはシステム手数料を要求してくるパターンでしょう。
以前レビューしたオファーの場合は、デモトレードと知らせずにトレードさせて、本当に資金が増えたと錯覚させて出金するために手数料を要求してくるという鬼畜のような所業でした。

実績データが皆無
ランディングページにあるような本当に稼げる資産運用を勧めるのであれば、体験モニターをさせるよりも正確な実績データを丁寧に提示するべきです。
しかし、『AppLied(アプライド)』はその実績データが皆無です。
実績データが出せないという事は、裏を返せば全く稼げないという事です。
だから、体験モニターと称してデモトレードで資金が稼げるように装っているのです。
お金が戻ってくることはない
特商法の記載欄とプライバシーポリシーの第十二条に返金についての項目があります。
当社が定める規定で已む得ないと判断した場合に限り、お申し込み日から90営業日以内に返金するものとする。
と記載がありますが、肝心の規定についてはブラックボックスとなっています。
つまり、利益が出ていなくて返金を申し出ても、色々な理由をつけて返金を拒んでくる可能性があるということです。
村瀬潤は何者なのか?
村瀬潤についても調べてみましたが、案の定過去に資産運用でいい結果を残したといった実績は一切ヒットしませんでした。
冒頭でも、架空の人物の可能性が高いとお伝えしましたが、実績も出てこないとなると恐らく架空の人物という見方であっていると思います。
口コミ
口コミ検索してみても良い口コミは見当たりませんでした。本当に稼げるものであれば、それなりの人数の方が利用して利益を出しているはずです。
そうなれば、ネット上に良い口コミが上がっていもおかしくありません。
それが皆無となると、推して知るべしといったところでしょうか(苦笑)
どうやって見分けるのか?
情報商材やネット上の副業情報の中には本当に稼げる情報もあると思います。
しかし残念ながら、全く稼げないどころか高額のバックエンド商材を買わされてしまう事もあります。それでも本当に稼げればいいのですが、決して稼げることはないんですね。
私が経験者なので自信をもって言えます(苦笑)
ネット上にある本物の情報を手に入れるのは難しいかも知れませんが、稼げない情報をスルーするスキルは結構簡単に身に付きます。
それは、セールスコピーに書かれている事の「リアルな実績データ」があるのかないのかだけを徹底的に調べる事です。
ここに注目するだけで、まずはダメな商材をスルーする事ができます。
それに加えて、特定商取引法の記載事項の有無の確認を加えていくといいと思います。
AppLied(アプライド) のまとめ
ここまで検証して参りましたが、こちらの商材をおすすめすることはできません。
以下に理由をまとめます。
- 特商法の記載を調べると、会社も架空、電話番号も適当、村瀬潤も架空人物の可能性が高い
- 資産運用の実績データが皆無
- 必ず勝てるデモトレードをやらせて高額なシステム手数料を要求する
- 返金についての規定はブラックボックスで返金申請しても理由をつけて応じない可能性が大
最近よく見る手口として、今回検証したAppLied(アプライド)のように必ず勝てるようにプログラムされたデモトレードを運用させて、資金が増えていると利用者に錯覚させる悪質案件があります。
運営している側の人間は、もちろんデモトレードであることを分かった上で、オファーを出しているので、利用者が本当にお金を運用していると錯覚する事を狙っていることは間違いなく、本当に悪質です。
よく画面を見てみると、作りが本当に雑ですから少しでもご自身で資産運用の勉強をされた方であればすぐに気づくことが出来るとおもうのですが、全くの投資初心者の方は信じてしまうかも知れません。
やはり、お金が絡んだ旨い話しには何か裏があると常に意識して、自衛の為にもほんの少しでも良いので勉強をしていく事が必要であると感じます。
それでは本日はここまでです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
管理人ピリカ