本日は『 リッチライフスタイル 』について取り上げたいと思います。
こんにちわ管理人のピリカです。
先に申し上げておくと、情報商材サイトに出品されたり、ネット上に掲載される無料オファーで本当に稼げるものは、ほぼ0です。
何故なら販売者の立場に立って考えるとわかりますが、本当に稼げるのであればわざわざ時間と労力とお金を割いて立派なランディングページを作って販売などしませんよね。
無料オファーの案件にしても、アフィリエイト目的の可能性がとても高いです。
まずはその考えに立って商材を検証していきましょう。
リッチライフスタイルの概要
ランディングページの内容
リッチライフスタイルは、スマートフォンで専用のシステムを利用して稼ぐ副業のようですね。
「検索」することで月収1万円~300万円を目指せるようです。
何かを検索するみたいですが、ビジネスモデルはどのようになっているのでしょうか。
中身を確認していきます。
特定商取引法に基づく表記
記載なし
【URL】http://fukugyo.secret.jp/rich/?AD_CODE=0014_00003
特定商取引法において、インターネットを利用した通信販売などを行う際は、事業者名、代表者名、住所、連絡先などの表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。
なんと、特商法の表記がどこにもありませんでした。
これでは、どこの誰が運営しているか分からず、何かトラブルがあった際に連絡する先がありません。
安易に登録するには少し勇気がいりますね(苦笑)
リッチライフスタイルの実態
ランディングページには今のまま何もしなかったら苦しい状況になるという煽り文句があり、リッチライフスタイルへの参加を促します。
どのようなビジネスモデルなのか確認しようと思いましたが、これ以上情報がありませんでした。
あまりにも内容が少なくて拍子抜けしてしまいましたが、これ以上の情報を知るためにはLINEに登録するしかないようです。
登録してみた
公式LINEに登録してみたところ、コンサルタントの五十嵐と名乗る女性が出てきました。
まぁ、特商法の表記がないような運営ですから、この写真の人物が本人かどうかも定かではありません。
登録直後に以下のような長いメッセージが送られてきます。
内容を確認してみると、五十嵐と名乗る人物が説明を行います。
副業を紹介してくるようです。
そして、何故か「リッチライフスタイル」の名前はなく、「副業ネットワーク」という組織の名前が紹介されています。
なんだか様子がおかしいです。リッチライフスタイルはどこいったんだ?(苦笑)
彼女曰く、副業ネットワークという組織が副業を紹介してくれる、副業版のハローワークのようなものだそうです。
現在紹介できる副業は、「メルカリなどの物品販売」「メールケア」「仮想通貨投資案件」の3つだそうです。
私は投資に興味がありますので、投資案件を希望してみました。
すぐさま返信がありました。自動返信のようですね。
ちなみに、仮想通貨投資案件は1番オススメのようです。オススメされた覚えはないんですが(苦笑)
どうやら五十嵐は仲介役のようで、選んだ副業によって担当者につなげてくれるようです。
そして、柏原なる人物と友達登録するように誘導されます。
なんだか、どんどん友達登録をさせられてたらい回し感が否めません。
ロールスロイスがアイコンに使用されていていかにも稼げてます感を醸し出していますね。
送られてきたメッセージは以下の通りです。五十嵐からの受理番号を要求され、入力すると自動返信される仕組みのようです。
謎に、メッセージの最初にロールスロイスの画像を送ってきます(苦笑)
どうやら、柏原は師匠から副業を教わり余裕のある生活を手に入れたようです。
あれ?希望したのは仮想通貨の投資案件ではなかったのかな?副業と書かれていますね。
その後、返信してみましたが、連絡が返ってきませんでした。
忙しくて返信が出来ないのかどうかはわかりません。送ったメッセージはすぐに既読が付きますので、自動返信の可能性が高いですが。
残念でしたが、結局、どのようなビジネスモデルなのかは不明のままでした。
オプトインアフィリエイトの可能性が高い
五十嵐と柏原は完全に別の組織であるようなメッセージになっていますが、恐らくは同一人物もしくは、同じ運営側の人間でしょう。どちらの人物もメッセージの返信が異様に早いので自動返信を設定してういるのは明確です。
コンサルタントのようにその道の専門の人間を紹介して、巧妙に人脈を繋げているようにみせていますが、結局は一つの運営が副業案件を送ってくるのと変わりません。
以上の手口からこの案件はオプトインアフィリエイトの可能性が高いと判断できます。
利用者が紹介した案件に登録するとアフィリエイターに報酬が入る仕組みです。
五十嵐と柏原は恐らく同じ運営側の人間でしょう。もしかすると、一人で何役もこなしているのかもしれません。
柏原からの返信が途絶えてしまったので、仮想通貨の投資案件の詳細は不明ですが、こんな回りくどいやり方で仮想通貨の投資案件を募集するのはどうにも怪しすぎます。
そもそもリッチライフスタイルには特商法の表記が存在せず、信用ができません。
そこに登場してきた五十嵐や柏原もまた、すぐに信用が出来る人物ではありませんね。
以前にも稼げる副業を紹介するという触れ込みの「副業ビジネスライフ」という案件を検証しましたが稼げないものでした。

高額なバックエンド商材の可能性も
五十嵐から送られてくる案件の中にはもしかすると、高額なバックエンド商材へ誘導する案件も含まれているかもしれません。
そうなると、稼ぐどころかお金を失ってしまう可能性もあります。
こういったオファーは勧誘のプロが作っていますので、送られてくるオファーを読んでいるうちに「稼げるのでは?」と錯覚してしまいお金を払ってしまうケースもあり、注意が必要です。
個人情報の流出の恐れ
無責任な人物が運営しているオファーですから、登録した個人情報が売買されて流出する可能性もあります。
そうなると、さらに大量の迷惑オファーが送られてくることになります。
無料だからといって安易に登録をするのは危険です。
私も検証が終わればすぐにブロックします。
五十嵐、柏原は何者なのか
コンサルタントを名乗る五十嵐は何者なのでしょうか?
過去に実績があるのかどうかを調べてみましたが、どうやら今回のリッチライフスタイルより以前にも似たような案件を出していたようです。
そこには、副業ネットワーク代表/五十嵐の文字が。
今回のリッチライフスタイルに登録した際に送られてきたメッセージにも、副業ネットワークと書かれていましたね。
つまりは、今回のリッチライフスタイルは、以前出していたオファーの焼き回し案件である可能性がとても高いです。
柏原に関しても、実績を調べてみましたが、仮想通貨案件での実績等の情報は一切検索にヒットしませんでした。
以前の案件の評判が悪くなったため、名前を変えて再スタートしたというところでしょうか?
それならば、メッセージの内容も変更をかけるべきでしたね(苦笑)
ステマサイトが多い
ネットを検索をしていてると、賞賛するような良い内容が書かれているサイトがありますが、それはステマサイトの可能性が高いでしょう。
ステマサイトの特徴は絶対に自分で試してないであろう事がわかるほど内容が薄く、ただ「良いかも」や「稼げる」と宣伝して利用させようとするものばかりです。
これは、アフィリエイト報酬目的につくられたペラペラなサイトですので、直ぐに閉じて構いません。なんのメリットもないです。
さらに言うと、アフィリエイト報酬を支払ってまで宣伝をしないと利用者を獲得できない案件という見方もできます。
口コミ
まぁ、大体は想像していまいしたが、口コミ検索してみても良い口コミは見当たりませんでした。
やはり、「以前のオファーの焼き回し案件」「稼げないし悪質」などの批判的なサイトが複数ヒットしました。
実際に利用している方のリアルな口コミなど、皆無でたまに良い事を書いていると思えば、先ほどもお伝えしたステマサイトでした。
どうやって見分けるのか?
情報商材やネット上の副業情報の中には本当に稼げる情報もあると思います。
しかし残念ながら、全く稼げないどころか高額のバックエンド商材を買わされてしまう事もあります。それでも本当に稼げればいいのですが、決して稼げることはないんですね。
私が経験者なので自信をもって言えます(苦笑)
ネット上にある本物の情報を手に入れるのは難しいかも知れませんが、稼げない情報をスルーするスキルは結構簡単に身に付きます。
それは、セールスコピーに書かれている事の「リアルな実績データ」があるのかないのかだけを徹底的に調べる事です。
ここに注目するだけで、まずはダメな商材をスルーする事ができます。
それに加えて、特定商取引法の記載事項の有無の確認を加えていくといいと思います。
リッチライフスタイル のまとめ
ここまで検証して参りましたが、こちらの商材をおすすめすることはできません。
以下に理由をまとめます。
- 特商法の表記がなく信頼感がかなり低い
- ビジネスモデルの説明がなく稼げる仕組みが不明
- 過去の商材の焼き回し案件の可能性が高い
- オプトインアフィリエイトの可能性が高い
ランディングページでの情報開示が少ないオファーは、やはり信用度が低いですね。
運営側の立場で考えてみると分かりやすいですが、ランディングページでビジネスモデルの詳細を書かないという事は書くと何か都合が悪い事があるからという事です。
ですから、あまり詳細は書かずに、すぐにLINE登録へと誘導するのです。
LINE登録までさせてしまえば、相手は勧誘のプロですからより興味付けをするようなメッセージを直接送ることが出来るわけです。
私は検証のためによく登録して情報を取っていますが、安易に登録して送られてくるメッセージを読んでいると「稼げるのではないか?」と錯覚してしまい、気づいたときには高額な有料商材にお金を出していたなんて事があり得ます。
以前の私が正にそうでした(苦笑)
皆さんには決して私と同じ轍を踏まないようにして頂きたいです。
それでは本日はここまでです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
管理人ピリカ