プロ投資家システム 【アクト|高木純一】は稼げる?評判をまとめてみた

プロ投資家システム 投資
プロ投資家システム

副業のご紹介や相談受付をしています。このページから問い合わせください。

本日は、アクト|高木純一『 プロ投資家システム 』について取り上げたいと思います。

こんにちわ管理人のピリカです。

先に申し上げておくと、情報商材サイトに出品されたり、ネット上に掲載されるオファーで本当に稼げるものは、ほぼ0です。

何故なら販売者の立場に立って考えるとわかりますが、本当に稼げるのであればわざわざ時間と労力とお金を割いて立派なランディングページを作って販売などしませんよね。

無料オファーの案件にしても、アフィリエイト目的の可能性がとても高いです。

まずはその考えに立って商材を検証していきましょう。

ちなみに、私もかなり多くの情報商材にお金を使ってきた過去があり、そして最後には壮大な金融詐欺でお金を失った経験があります。(泣)

そのエピソードはプロフィールにまとめていますので、良かったらご覧ください。

 

プロ投資家システムの概要

プロ投資家システム

このプロ投資家システムは投資のプロがご用達であるシステムとのことです。

デカデカと毎月50万円と掲載されていますが、基本的に投資は毎月〇〇円などと、決まった金額は言えないです。

相場に絶対はないからです。

また、平均56.5万円以上稼げているとのことですが、投資は証拠金の金額の大小で利益額も変わってきますので、一概には言えないのではないでしょうかねぇ。

 

プロ投資家システム

自動売買システムであることは分かりますが、本当にAIが搭載されているのでしょうか。

AIを利用した売買システムは、ヘッジファンドが巨額の開発費を投じて開発を行っていますが、このようにネット上で手に入る情報でそこまで巨額なお金を投じて開発しているとは考えにくいですね。

また、一般的に世の中に出回っている「AI」を謳うシステムは稼げないものが多いのも事実です。

以前検証した案件もAIを搭載したシステムで投資を行うと謳っていましたが、稼げる可能性がとても低いものでした。

Fallet(ファレット)

Fallet(ファレット) DREAMDREAM JAPAN COMPANY|TAKASHI SAITOは怪しい?徹底調査する
本日は資産の自動運用『 Fallet(ファレット) 』について取り上げたいと思います。 こんにちわ管理人のピリカです。 先に申し上げておくと、情報商材サイトに出品されたり、ネット上に掲載されるオファーで本当に稼げるものは、ほぼ0...

 

プロ投資家システム

完全にシステム任せでトレードが完結するようですね。これは通常の自動売買システムでも同じです。

広告コピーに「AI」という文字を入れることで「なんだか凄そう」と思ってしまいがちですが、システムである以上実績データが重要です。

「AI」という言葉に惑わされずにしっかりと中身を検証していきましょう。

 

プロ投資家システム

利益がこんなにも出たという画像が掲載されていますが、これは正確な実績データとは全く言えないものです。

こういった画像はいくらでも作れてしまうので、信用はできませんね。

 

特定商取引法に基づく表記

販売事業者 アクト
運営責任者 高木 純一
所在地 〒107-0052 東京都港区赤坂5-3-3
電話番号 記載なし
メールアドレス [email protected]
URL https://automatic-intelligence.com/lp/?n=ad2-09

特定商取引法において、インターネットを利用した通信販売などを行う際は、事業者名、代表者名、住所、連絡先などの表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。

電話番号の記載がありません。これでは何かトラブルがあった際に電話での問い合わせが出来ずにとても不安です。

また、特商法のページにはどういった商品を扱うかや、引き渡し条件等が記載されておらず、利用者が判断する材料が著しく不足している感が否めません。

特定商取引法とは消費者を守るための法律です。記載がしっかりしているからと言って、稼げる案件という事にはなりませんが、少なくとも表記がしっかりしていない案件は信頼度が著しく低くなりますので要注意です。

 

プロ投資家システムの実態

ここまで見てきましたが、このプロ投資家システムは何かしらの相場でAIを搭載されていると謳う自動売買システムを利用して資産を運用する事は分かりましたが、以下の点が不明であり本当に稼げるのかどうかの判断がつきません。

  • どういった市場に投資をするのか
  • システムのロジックの説明がない
  • システムのバックテストデータやフォワード実績データなどの提示がない

ランディングページではこれ以上の情報は得られそうにありませんので、実際に登録してみて中身を検証していきます。

 

登録検証してみる

ランディングページに掲載されているLINE登録リンクで友達登録してみます。

プロ投資家システム

LINE登録をすると上記のメッセージがすぐに送られてきます。

AI自動売買システムは完全無料で利用できるようですが、初期費用は用意する必要があるようです。

メッセージに張り付けてあるリンクをクリックすると、登録画面に移動します。

プロ投資家システム

リンクをクリックするだけで、AI自動売買システムを入手したようです(苦笑)

プロ投資家システム

 

プロ投資家システム

その先にに画面をスクロールしていくと、AI自動売買システムで利益を出したという実績紹介なのか銀行口座のスクショ画面が掲載されています。

しかし、この画面が直接システムで得た結果なのかは全く分かりませんね。

こんな画面よりも、正確なバックテストデータやフォワード実績データを掲載してもらいたいです。

 

お試しモニターで利益保証?

5日間のお試しモニタープランなるものがあるようです。

これは、利用者にとってはありがたいですね。

やはり初めて使うシステムは自分でもバックテストをしっかりと行いたいです。

 

しかし、その先には初期費用として3,000円が必要と告げられます。

 

3,000円の初期費用を支払って、6,000円の利益を保証する?

ちょっと意味が分かりません(苦笑)

こんな事をするくらいならば、無料でモニター利用させてもらってバックテストやフォワードテストを納得いくまで確認させてもらった方が利用者にはメリットがあると思います。

このパターンは、3,000円を支払ったら最後お金は戻ってこないと思った方がいいでしょう。

 

ページを読み進めていくと、個人情報の登録画面が出てきます。しかし、実績データやビジネスモデルなどの説明も全くないのに、個人情報や銀行口座情報を送るわけにはいきませんね。

 

口コミ

プロ投資家システムの口コミを確認していきます。

ランディングページに掲載されている利用者の声に関しては、用意されたものでいくらでも作れてしまうものですから信用はできません。

やはりリアルに利用している方の口コミが一番参考になりますので、ネットを検索してみました。

しかし、いくら探しても利用者の方と思われる口コミは見当たりませんでした。

本当に稼げるものであれば、それなりの人数の方が利用して利益を出しているはずです。

そうなれば、ネット上に良い口コミが上がっていもおかしくありません。

それが皆無となると、ちょっとにわかに信用はできないですねぇ。

 

どうやって見分けるのか?

情報商材やネット上の副業情報の中には本当に稼げる情報もあると思います。

しかし残念ながら、全く稼げないどころか高額のバックエンド商材を買わされてしまう事もあります。それでも本当に稼げればいいのですが、決して稼げることはないんですね。

私が経験者なので自信をもって言えます(苦笑)

ネット上にある本物の情報を手に入れるのは難しいかも知れませんが、稼げない情報をスルーするスキルは結構簡単に身に付きます。

それは、セールスコピーに書かれている事の「リアルな実績データ」があるのかないのかだけを徹底的に調べる事です。

ここに注目するだけで、まずはダメな商材をスルーする事ができます。

それに加えて、特定商取引法の記載事項の有無の確認を加えていくといいと思います。

 

プロ投資家システム のまとめ

ここまで検証して参りましたが、こちらのプロ投資家システムはおすすめすることはできません。

以下に理由をまとめます。

  • 特定商法の表記に記載なしの箇所があり信用度が低い
  • ビジネスモデルがはっきりと明示されていない
  • 良い口コミが見当たらない
  • 完全無料といいつつも3,000円の費用かかる

ネット上にはAI自動売買システムを謳った投資案件が多数存在しますが、本当にAIを搭載しているシステムなのかどうかはブラックボックスになっており利用者が窺い知ることは不可能です。

今回のプロ投資家システムについても、システムのロジックはおろか、どういった市場でトレードするのかや、バックテストデータなどのシステムを利用する際に判断するための情報が何一つ説明されていません。

派手な広告コピーや画像によって稼げそうと思わせる構成になっていますが、とにかく正確な実績データが存在するのかどうかを必ず確認していきましょう。

それでは本日はここまでです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

管理人ピリカ

タイトルとURLをコピーしました