パーソナル在宅ワーカー は稼げる?怪しい?徹底調査する

パーソナル在宅ワーカー 副業
パーソナル在宅ワーカー

副業のご紹介や相談受付をしています。このページから問い合わせください。

本日は『 パーソナル在宅ワーカー 』について取り上げたいと思います。

こんにちわ管理人のピリカです。

先に申し上げておくと、情報商材サイトに出品されたり、ネット上に掲載されるオファーで本当に稼げるものは、ほぼ0です。

何故なら販売者の立場に立って考えるとわかりますが、本当に稼げるのであればわざわざ時間と労力とお金を割いて立派なランディングページを作って販売などしませんよね。

無料オファーの案件にしても、アフィリエイト目的の可能性がとても高いです。

まずはその考えに立って商材を検証していきましょう。

ちなみに、私もかなり多くの情報商材にお金を使ってきた過去があり、そして最後には壮大な金融詐欺でお金を失った経験があります。(泣)

そのエピソードはプロフィールにまとめていますので、良かったらご覧ください。

 

パーソナル在宅ワーカーの概要

パーソナル在宅ワーカー

「パーソナル在宅ワーカー」は、スマホだけで月平均20万円を稼ぐことができると謳う、在宅でできる副業です。

「どこに住んでいても、やった分だけ稼げるパーソナル在宅ワーカー」というキャッチコピーが目を引きます。

これが本当ならば時間的、場所的に自由になることが出来ますが、本当にスマホだけで稼ぎ続けることはできるのでしょうか。

現在200名以上が実践中で、ユーザー満足度は89%オーバーとのことで、先着2,000名限定で募集を開始したようです。

 

パーソナル在宅ワーカー

「スキル」「知識」「経験」「長い作業時間」が必要なく、他の副業で結果が出なかった人が、即日入金でいつでもどこにいても稼げる!と煽り文句のオンパレードといった感じですね(苦笑)

「パーソナル在宅ワーカー」への参加方法は、3ステップのみです。

  1. LINE登録
  2. 受け取った案内を見て始める
  3. お金が増える

パーソナル在宅ワーカー

ここまで読んできても、とにかく簡単に誰でも稼げます。具体的なビジネスモデルや稼げている実績の話しがありません。

月収20万円の収益が発生する仕組みは
具体的にどんな作業をするのでしょうか

最低でもこの2点はしっかりとした説明が欲しいものです。

結局、登録しない限り詳細は何もわからないような作りとなっています。

肝心情報を出さずに登録に誘導する作りも不信感を抱く要因です。

 

特定商取引法に基づく表記

販売事業者 パーソナル在宅ワーカー運営事務局
運営責任者 記載なし
所在地 記載なし
電話番号 記載なし
メールアドレス [email protected]
URL https://third-pg.jp/lp/phw_lp/

特定商取引法において、インターネットを利用した通信販売などを行う際は、事業者名、代表者名、住所、連絡先などの表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。

こちらの案件にはなんと、責任者名や住所、電話番号の記載もありませんでした。        これでは、何かトラブルが起きた際にすぐに連絡がつかない事態が想定できます。

メールだけでは問い合わせしても返信に時間がかかり、トラブル解決に相当な時間がかかってしまうという状況に陥る可能性が高いです。

この時点で、この案件に参加する事は勧める事はできません。

また、特定商取引法とは消費者を守るための法律です。記載がしっかりしているからと言って、稼げる案件という事にはなりませんが、少なくとも表記がしっかりしていない案件は信頼度が著しく低くなりますので要注意です。

 

パーソナル在宅ワーカーの実態

お勧めすることはできませんが、中身を知り手口を確認することは大事です。

それでは、実際に登録をして中身を確認していきましょう。

メールアドレスを登録すると、LINEに登録するよう求められます。

表示されるQRコードを読み込むと、「即金就業サポート【希望者限定窓口】」というなんとも怪しい名称の友達登録画面になります。

パーソナル在宅ワーカー

友達登録を完了すると、すぐにメッセージが送られてきます。

中身を確認すると、他の副業案件を複数お勧めされてきます。

パーソナル在宅ワーカー

次々と副業案件を送り付けてくる手口から、この案件は間違いなくオプトインアフィリエイトだと判断できます。

オプトインアフィリエイトとは、アフィリエイターがネット等を通じて宣伝をしかけ、利用者が紹介した案件に登録するとアフィリエイターに報酬が入る仕組みです。

とにかく、利用者にアカウント登録をしてもらえれば紹介業者に報酬が入るので、紹介する案件が稼げるかどうかなど全く考えていません。

また、登録したメールアドレスにも様々勧誘メールが届く事になり、大切なメールが埋もれてしまうような状況になる可能性があります。

 

高額なバックエンド商材の可能性も

送られてくる案件の中には、無料と謳いながら後々高額なバックエンド商材へ誘導する案件も含まれているかもしれません。

そうなると、稼ぐどころかお金を失ってしまう可能性もあります。

こういったオファーは勧誘のプロが作っていますので、送られてくるオファーを読んでいるうちに「稼げるのでは?」と錯覚してしまいお金を払ってしまうケースもあり、注意が必要です。

 

個人情報の流出の恐れ

特商法の表記に不備があるような無責任な人物が運営しているオファーですから、登録した個人情報が売買されて流出する可能性もあります。

そうなると、さらに大量の迷惑オファーが送られてくることになります。

無料だからといって安易に登録をするのは危険です。

 

具体的な実績データを確認できない

ランディングページにも、LINEに登録した後に送られてくるメッセージにも、具体的なビジネスモデルの説明や「月平均20万円稼げる」根拠や正確な実績データはどこにも確認が出来ません。

先ほどお伝えした通り、「パーソナル在宅ワーカー」のビジネスモデルは、オプトインアフィリエイトです。

副業紹介専用のLINEアカウントで、案内されるのは稼げる実績やさえも公開されていない稼げる可能性の低い案件ばかりです。

これらの案件を複数こなせば稼げると言い張るのでしょうが、結局利用者が登録しさえすれば「パーソナル在宅ワーカー」の運営側に報酬が入る仕組みですから、デメリットやリスクといった説明など全くないわけです。

過去に検証してきた案件で、ビジネスモデルや実績をしっかりと提示していない案件は稼げないものばかりでした。

マネートルネード

マネートルネード 吉澤杏那 は怪しい?考察してみる
本日は『 マネートルネード 吉澤杏那 』について取り上げたいと思います。 こんにちわ管理人のピリカです。 緊急事態宣言が解除され、各地のコロナ新規感染者数も減ってきていますね。 しかし、どうなんでしょう。秋から冬にかけては...

ラクチンスマホ副業

ラクチンスマホ副業 は本当に稼げるの?考察してみる
本日は『 ラクチンスマホ副業 』について取り上げたいと思います。 こんにちわ管理人のピリカです。 先に申し上げておくと、情報商材サイトに出品されたり、ネット上に掲載される無料オファーで本当に稼げるものは、ほぼ0です。 何故...

リッチライフスタイル

リッチライフスタイル は稼げるの?評判をまとめる
本日は『 リッチライフスタイル  』について取り上げたいと思います。 こんにちわ管理人のピリカです。 先に申し上げておくと、情報商材サイトに出品されたり、ネット上に掲載される無料オファーで本当に稼げるものは、ほぼ0です。 ...

 

口コミ

実際に利用している方のリアルな口コミがないかネットを検索してみましたが、良い口コミは見当たりませんでした。

200名以上が実践中で、ユーザー満足度は89%オーバーと謳っていますので、それなりの人数の方が利用して利益を出しているはずですし、そうなれば、ネット上に良い口コミが上がっていもおかしくありません。

それどころか、逆に「怪しい」「詐欺まがい」などの批判的な内容のサイトが数多くヒットしました。

火のない所に煙は立たぬとは言いますが、これだけ悪評が立っている所をみると、稼げると判断する事は中々難しいですね。

 

どうやって見分けるのか?

情報商材やネット上の副業情報の中には本当に稼げる情報もあると思います。

しかし残念ながら、全く稼げないどころか高額のバックエンド商材を買わされてしまう事もあります。それでも本当に稼げればいいのですが、決して稼げることはないんですね。

私が経験者なので自信をもって言えます(苦笑)

ネット上にある本物の情報を手に入れるのは難しいかも知れませんが、稼げない情報をスルーするスキルは結構簡単に身に付きます。

それは、セールスコピーに書かれている事の「リアルな実績データ」があるのかないのかだけを徹底的に調べる事です。

ここに注目するだけで、まずはダメな商材をスルーする事ができます。

それに加えて、特定商取引法の記載事項の有無の確認を加えていくといいと思います。

 

パーソナル在宅ワーカー のまとめ

ここまで検証して参りましたが、こちらの商材をおすすめすることはできません。

以下に理由をまとめます。

  • 特商法の表記に不備がある
  • 具体的なビジネスモデルや実績データがない
  • オプトインアフィリエイトの可能性が高い
  • 良い口コミが全くない

もし派手なキャッチコピーに惑わされて登録してしまった方も、色々な副業案件を送ってくるようなら、オプトインアフィリエイトだという事を思い出して即刻ブロックすることです。

よくよく考えてみればわかりますが、何故ランディングページまで作成して利用者を一生懸命を募って稼げるビジネスを拡散する必要があるのでしょうか?

ボランティアなのでしょうか?決して違いますね。

運営側に何かしらのメリットがなければ行いません。

今回は、登録した方に大量の副業案件を送り付ける、オプトインアフィリエイトの手口でしたが、他にも様々な手口があります。

こういった手口を学んで稼げない商材に引っかからないようにしていきましょう。

それでは本日はここまでです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

管理人ピリカ

タイトルとURLをコピーしました