ドラゴンキャッシュ は稼げるのか?検証してみた

ドラゴンキャッシュ アフィリエイト
ドラゴンキャッシュ

副業のご紹介や相談受付をしています。このページから問い合わせください。

本日は『 ドラゴンキャッシュ 』について取り上げたいと思います。

こんにちわ管理人のピリカです。

先に申し上げておくと、情報商材サイトに出品されたり、ネット上に掲載される無料オファーで本当に稼げるものは、ほぼ0です。

何故なら販売者の立場に立って考えるとわかりますが、本当に稼げるのであればわざわざ時間と労力とお金を割いて立派なランディングページを作って販売などしませんよね。

無料オファーの案件にしても、アフィリエイト目的の可能性がとても高いです。

まずはその考えに立って商材を検証していきましょう。

 

ドラゴンキャッシュ の概要

ランディングページの内容

サイト内画像

  • 年齢、職業、関係なし
  • 知識、スキルは一切不要
  • リスクゼロで1日66000円の現金が口座にチャージ
  • 月収198万円の超富裕層に大決定
  • 作業は検索とコピペだけ
  • 初期費用なし
  • 継続的に収益が上がる
  • 完全自動化により誰でも簡単に収益を確定

といった内容になっています。かなり景気のいい文言が並んでいますね。

過去の経験からいいことばかりがこれでもかと並んだオファーで稼げたものがありません(苦笑)

中身を確認していきましょう。

 

特定商取引法に基づく表記

記載なし

【URL】https://flmg.work/dragon-cash/

特定商取引法において、インターネット上での取引きには、必ず事業者名、代表者名、住所、連絡先などの表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。

特商法の記載がありません。何かトラブルがあった時に連絡が全くつかないですね。

どこの誰が運営しているかもわからないビジネスに参加するのは危険ですね。

 

個人情報の流出の恐れ

無責任な人物が運営しているオファーですから、登録した個人情報を売買されて流出する可能性もあります。

そうなると、さらに大量の迷惑オファーが送られてくることになります。

無料だからといって安易に登録をするのは危険です。

 

直ぐ逃げるため

何かトラブルがあったら、すぐに逃げるために特商法の記載をしていない可能性が高いです。

この手のサイトは、評判が悪くなったり、トラブルが起こればすぐにまた違うサイトを立ち上げて同じことを繰り返します。

ですから、特商法の記載がしっかりとしているかどうかはとても大切です。

もちろん、特商法の記載がしっかりあるといったからといって、それだけで稼げるわけではありませんので、ご注意ください。

あくまでも、特商法の正しい記載は、最低ラインです。

この『ドラゴンキャッシュ』は最低ラインすら満たしてないという事です。

 

ドラゴンキャッシュの実体

ランディングページを見てもどのようなビジネスモデルなのかが全く不明です。

過去にいろいろなオファーを検証してきましたが、ビジネスモデルが明確になっていないオファーは全く稼げないものしかありませんでした。

ドラゴンキャッシュ(究極システム)は副業詐欺!?完全自動で毎日6万6千円稼げる自動収益化アプリ?怪しい最強システムの口コミ評判を徹底レビュー2

完全自動収益化アプリのようです。そんなものが存在してしまったらまともな経済活動が止まってしまいますね(苦笑)

 

オプトインアフィリエイトの可能性

手口からこの案件は間違いなくオプトインアフィリエイトだと判断できます。

オプトインアフィリエイトとは、アフィリエイターがネット等を通じて宣伝をしかけ、
利用者が紹介した案件に登録するとアフィリエイターに報酬が入る仕組みです。

とにかく、利用者にアカウント登録をしてもらえれば紹介業者に報酬が入るので、紹介する案件が稼げるかどうかなど全く考えていません。

過去にレビューした案件にもオプトインアフィリエイトのものがありましたが稼げませんでした。

スノードロップ(snow-drop) は本当に稼げるの?考察する - がっちり稼ぐぞ!お金の情報発信局
スノードロップ(snow-drop) を検証しました。結論を先に言うとこちらの案件はオプトインアフィリエイトが目的の全く稼げない案件でした。登録するとゴミ案件が大量に送られてきます。特商法の記載もありませんので、登録した個人情報は売買目的に利用される可能性があり危険です。

 

高額なバックエンド商材の可能性も

送られてくる案件の中にはもしかすると、高額なバックエンド商材へ誘導する案件も含まれているかもしれません。

そうなると、稼ぐどころかお金を失ってしまう可能性もあります。

こういったオファーは勧誘のプロが作っていますので、送られてくるオファーを読んでいるうちに稼げるのでは?と錯覚してしまいお金を払ってしまうケースもあり注意が必要です。

 

口コミ

口コミ検索してみても良い口コミは見当たりませんでした。本当に稼げるものであれば、それなりの人数の方が利用して利益を出しているはずです。

そうなれば、ネット上に良い口コミが上がっていもおかしくありません。

それが皆無となると、推して知るべしといったところでしょうか(苦笑)

 

どうやって見分けるのか?

情報商材やネット上の副業情報の中には本当に稼げる情報もあると思います。

しかし残念ながら、全く稼げないどころか高額のバックエンド商材を買わされてしまう事もあります。それでも本当に稼げればいいのですが、決して稼げることはないんですね。

私が経験者なので自信をもって言えます(苦笑)

ネット上にある本物の情報を手に入れるのは難しいかも知れませんが、稼げない情報をスルーするスキルは結構簡単に身に付きます。

それは、セールスコピーに書かれている事の「リアルな実績データ」があるのかないのかだけを徹底的に調べる事です。

ここに注目するだけで、まずはダメな商材をスルーする事ができます。

それに加えて、特定商取引法の記載事項の有無の確認を加えていくといいと思います。

 

ドラゴンキャッシュのまとめ

ここまで検証して参りましたが、こちらの商材をおすすめすることはできません。

以下に理由をまとめます。

  • 特商法の記載がない
  • トラブルがあった場合連絡がつかない
  • ビジネスモデルが明確ではない
  • オプトインアフィリエイトである
  • 送られてくる案件は全く稼げない
  • 案件の中には高額なバックエンド商材を勧誘してくるものもある

以前はネットの情報では、とても長いランディングページでいかに稼げるかを延々と記載して、見ているうちに本当に稼げるのではという気持ちにさせるものが多かったです。

それが今は、ランディングページではあまり情報を出さずに、LINEやメールアドレス登録をしてから情報を出していく方法に変わっています。

登録する人はある程度興味を持っている人か、私のように検証している人間です。

興味を少しでも持っている人に向けてより深堀した情報を、小出しにしたりして囲い込むことで、より興味を持たせて思い通りに誘導していくのです。

しかし、昔も今も変わらず、ネットの情報で本当に稼げるものはほとんど存在しないのが現実です。

今回のドラゴンキャッシュにしてもオプトインアフィリエイトという、利用者が稼げなくても全く関係なく登録さえしてくれれば、収益になるというものでした。

他人が存しようが全く関係ない、自分だけ利益が得られればそれでいいという案件です。

扱うテーマが変わってもその方法はほとんど同じパターンなのです。

どうか書かれている情報を鵜呑みにしないようにしてください。

それでは本日はここまでです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

管理人ピリカ

タイトルとURLをコピーしました