本日は『 エンライフ 』について取り上げたいと思います。
こんにちわ管理人のピリカです。
ようやく、暑かった夏も終わりを告げて秋らしくなってきましたね。
なんだか、年を追うごとに異常気象による災害が増えてきているような気がします。
地球に何か異常が起きているのでしょうかね。
もしもの為に防災グッズの確認をしておきましょう。
さて、それでは本日も検証をしていきます。
先に申し上げておくと、情報商材サイトに出品されたり、ネット上に掲載される無料オファーで本当に稼げるものは、ほぼ0です。
何故なら販売者の立場に立って考えるとわかりますが、本当に稼げるのであればわざわざ時間と労力とお金を割いて立派なランディングページを作って販売などしませんよね。
無料オファーの案件にしても、アフィリエイト目的の可能性がとても高いです。
まずはその考えに立って商材を検証していきましょう。
エンライフの概要
ランディングページの内容
はい、毎度おなじみになってきた感がある、毎日5万円の収入!
このエンライフは「いつでも」「どこでも」「だれでも」という要注意3ワードが使われています。
SNSにいいねをつけたり、広告動画を視聴する、口コミを投稿するといった事だけで、毎日5万円も稼げるそうです。
これがほんとだったら夢のようですが、そんなに旨い話しが世の中に存在するのでしょうか?
こういった甘い広告コピーに惑わされずに、どのようなビジネスモデルなのかをしっかりと見極めて判断していきましょう。
特定商取引法に基づく表記
記載なし
特定商取引法において、インターネットを利用した通信販売などを行う際は、事業者名、代表者名、住所、連絡先などの表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。
これは、ひどいですね。特商法の表記を探しましたが、どこにも掲載されていませんでした。
どこの誰が運営をしているのかが全く分かりません。何かあった時は誰も責任をとってはくれません。
こんなオファーは信用することができませんね。
エンライフの実態
中身を詳しく見ていくと、なにやらエンライフの凄さをアピールしています。
スキル、学歴、費用は不要でスマホ1台だけでOKのようです。
これが本当ならば、スマホを持っている人は全員取り組んだ方が良さそうですが、今まで私はエンライフを聞いたことがありませんでした。
本当に稼げるのならば、もっと有名になっていてもおかしくないのですが。
エンライフの始め方は、いたってシンプルで、LINEに登録をして好きな仕事を選んで空いた時間にスマホで仕事をすると毎日平均5万円の収入になるようです。
空いた時間に仕事をするというくらいですから、作業時間は1日に1時間程度なのでしょうかね?
他のほとんどの職業も、時給5万円を上回ることは難しいでしょう。
エンライフはそれを、スキル、学歴、費用不要でスマホ1台で稼ぐと謳っているのです。
もう一度言いますが、本当にそんな旨い話しが存在するのでようか?
登録してみる
それでは、真実を確かめるべくLINEに登録してみましょう。すると、以下のようなメッセージが大量に送られてきます。
送られてくる案件の中には過去に検証して稼げないと判断したものもありました。

オプトインアフィリエイトだった
大体予想はしていましたが、この手口からエンライフは間違いなくオプトインアフィリエイトだと判断できます。
オプトインアフィリエイトとは、アフィリエイターがネット等を通じて宣伝をしかけ、
利用者が紹介した案件に登録するとアフィリエイターに報酬が入る仕組みです。
とにかく、利用者にアカウント登録をしてもらえれば紹介業者に報酬が入るので、紹介する案件が稼げるかどうかなど全く考えていません。
自分さえ稼げれば、他人がどうなろうと全く考えていない人物だという事がわかります。
高額なバックエンド商材の可能性も
送られてくる案件の中にはもしかすると、高額なバックエンド商材へ誘導する案件も含まれているかもしれません。
そうなると、稼ぐどころかお金を失ってしまう可能性もあります。
こういったオファーは勧誘のプロが作っていますので、送られてくるオファーを読んでいるうちに「稼げるのでは?」と錯覚してしまいお金を払ってしまうケースもあり、注意が必要です。
個人情報の流出の恐れ
無責任な人物が運営しているオファーですから、登録した個人情報が売買されて流出する可能性もあります。
そうなると、さらに大量の迷惑オファーが送られてくることになります。
無料だからといって安易に登録をするのは危険です。
私は検証のために無料のメールアドレスを取得していますが、こういった案件に登録した直後から大量の迷惑メールが届くことがしばしばあります。
口コミ
ランディングページ内には利用者の声が掲載されていますが、これはいくらでも作れてしまいます。
利用者として掲載されている画像も無料の画像素材から手に入れることが可能です。
この内容だけでは信用できませんね。
それでは、リアルな利用者の口コミはあるのか検索してみると、稼げているといった良い口コミは全くありませんでした。
本当に利益が出ていてるのならば、それなりの人数の利用者がいて良い口コミも上がっていてもおかしくありません。
それどころか、「稼げない」「悪質なアフィリエイト案件だった」「詐欺まがい」などといたったネガティブな口コミが多く見受けられました。
どうやって見分けるのか?
情報商材やネット上の副業情報の中には本当に稼げる情報もあると思います。
しかし残念ながら、全く稼げないどころか高額のバックエンド商材を買わされてしまう事もあります。それでも本当に稼げればいいのですが、決して稼げることはないんですね。
私が経験者なので自信をもって言えます(苦笑)
ネット上にある本物の情報を手に入れるのは難しいかも知れませんが、稼げない情報をスルーするスキルは結構簡単に身に付きます。
それは、セールスコピーに書かれている事の「リアルな実績データ」があるのかないのかだけを徹底的に調べる事です。
ここに注目するだけで、まずはダメな商材をスルーする事ができます。
それに加えて、特定商取引法の記載事項の有無の確認を加えていくといいと思います。
エンライフ のまとめ
ここまで検証して参りましたが、こちらの商材をおすすめすることはできません。
以下に理由をまとめます。
- 特商法の表記がなくトラブルになった時に連絡がつかない
- 中身はオプトインアフィリエイトで稼げない案件が送られてくる
- ネガティブな口コミが多い
オプトインアフィリエイトを行う人物というのは、初めから稼げない事を知っていてオファーを作っている可能性が高いです。
何故なら、本当に稼げるのであれば他人に教える必要はないですね。
わざわざ手間のかかるランディングページを作ってまで人を募集しないで、一人で稼げる案件でひたすらお金を稼げばいいのです。
特商法の表記をしていない点を考えても、このエンライフを運営している人物は評判が悪くなれば、何度も同じようなオファーを繰り返し出してくるでしょう。
こういった案件に引っかからないように、最低でも特商法の表記の有無は常に確認していきましょう。
それでは本日はここまでです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
管理人ピリカ