アフィLab(アフィラボ) 株式会社アリウープは本当に稼げるの?

アフィLab(アフィラボ) アフィリエイト
アフィLab(アフィラボ)

副業のご紹介や相談受付をしています。このページから問い合わせください。

こんにちわ管理人のピリカです。

さて本日は『アフィLab(アフィラボ)』という商材について取り上げたいと思います。

アフィリエイトサイトで稼げる環境を学べるというこの商材ですが、果たして本当に稼げるのでしょうか。

先に申し上げておくと、情報商材サイトに出品されるような商材で本当に稼げるものは、ほぼ0です。

何故なら販売者の立場に立って考えるとわかりますが、本当に稼げるのであればわざわざ時間と労力とお金を割いて立派なランディングページを作って販売などしませんよね。

さらにアフィリエイトサイトが乱立するといった事もないと思います。

まずはその考えに立って商材を検証していきましょう。

 

●商材の概要

まずはランディングページから概要です。

アフィリエイトをはじめて18ヶ月。

たった一人で毎日2時間コツコツと。

気付けば月収1,000万円になりました。

そんな私が教える最先端のアドアフィリエイトを、ネット上だけではなく「直接」学んで見ませんか?

わずか「100円」から広告に出稿し・・・

システムを使って作業を「効率的」に・・・

最短「30分」で報酬発生することもある手法を・・・

あなたの隣で「直接教える環境」までご用意しました。

引用:https://afi-lab.com/lab/48h/

なんだかすぐにでも稼げることが出来るような内容の記述があり期待してしまいますね。

ただ、こちらの販売ページに期間限定と記載されていますが、いつまでも販売をつづけています。(苦笑)

そして、費用は4ヶ月で24万8千円。

元を取り戻せるのかどうかがポイントになりますが本当に稼げるのでしょうか。詳しく検証してみましょう。

 

●特定商取引法に基づく表記

著者名 井口大輝
運営業者 株式会社アリウープ
運営責任者 井口大輝
所在地 〒007-0842 北海道札幌市東区北42条東1丁目5-24 MRハウス1F
お問い合わせ [email protected]
電話番号 011-792-8205
販売URL http://afi-lab.com/lab/48h/

特定商取引法において、インターネット上での取引きには、必ず事業者名、代表者名、住所、連絡先などの表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。

表記については問題がないと思います。ただし、当たり前ですが特定商取引法に基づく表記があるからといって稼げる商材とは限りませんのでご注意ください。

 

●商材『アフィLab(アフィラボ)』について

アフィlabの代表は、北海道に拠点を置くアリウープの井口大輝氏です。

このアリウープは主に、リスティング広告(PPC広告)を使ったアフィリエイト手法を教えている会社です。アド広告を利用したアドアフィリエイトですね。

ただし、アフィリエイトサイトに関しては規制も厳しくなってきている現実があります。

ヤフーは2019年6月3日からアフィリエイトサイトがヤフーでの広告配信ができなくなりました。

ヤフーは、「Yahoo!JAPAN」トップページなどに掲載される広告「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク」(YDN)について、アフィリエイトサイトなど成果報酬型サイトに誘導する広告の出稿を、6月3日から原則、不可能にする。「広告の有用性を高め、広告品質を向上させることが目的」としている。

引用:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/news099.html

Facebookにも広告を出すとアカウントを停止されてしまうとのことです。結構厳しい印象をうけます。以下で口コミを見ていきましょう。

 

●ネタバレ・評判・評価について

夢をこわすようですが初心者の方やスクールに免疫がない人が多いと思うので正直に言います。体感99%の人が稼げてないように思います。何故こう思うかというとアフィラボはチャットワーク(集団で文字のやり取りができる掲示板でイメージできますか)で質疑応答をするのですが(現在3000人以上の人が入会しています)がほぼ稼げたという声を聴きません。

引用:http://www.info-bonbon.com/net-business/la6fig.html

 

タイマーに煽られ滑り込みで入会したけど、もうページ消滅してるかと思ってみてみたらまた新しくタイマー回り初めて参加できる状態。。。どこが期間限定特設ページなのか。誰かも書いてますが初心者向け、1000万、1億も狙えるみたいな話は明らかに昔の話。現在知り合いの弁護士に頼んでます。

引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12235210122?post=1

 

 

アフィラボの現在の手法では度々アカウントが停止になる模様。

そうなると、Facebookのアカウントは原則一人につき1アカウントなので、広告が出せなくなります。

アカウント停止時の対処法についてはアフィラボの講師でもわからないようです。

つまり、広告出稿のメイン媒体であるFacebook広告に「出稿」するのがそもそも難しいということです。

引用:https://netbusiness-strategy.com/affi-lab/

 

●『アフィLab(アフィラボ)』のまとめ

アフィLabは初心者の方にはおすすめできません。

入会金が248,000円と高額なうえ、追加のオプションで99,000円が必要になり、4か月のサポート期間が過ぎると延長料金を毎月払う必要があります。

この350,000円ほどの出費を回収できなければ大赤字です。しかもまだ、問題はあります。

それは、アフィリエイトで広告を出す場所がほとんどない点です。

ひと昔前は確かにアフィリエイトで稼いでいた人はいましたが、今はかなり厳しいと言わざるを得ません。

もし購入を検討されている方がいらっしゃいましたら、大切なお金を失う事のないよう一度冷静になって考え直してみましょう。

それでは本日はここまでです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

管理人ピリカ

 

タイトルとURLをコピーしました